小山城つくってみた⑤2017.08.26 23:08 小山城に柵を張り巡らせて見ました。戦闘正面の三重堀の丸馬出、ニ郭、一郭へと続く正面に柵を取り付けました。 大分攻めにくくなってきました。 ちなみに、現在の三日月堀は古地図を元に茶畑をほり復元したそうです。 次は、門や小屋、櫓を、配置していきます。
安土城天守閣でた2017.08.26 04:00 嫁のお供で地元のスーパーに行くと、「お城があるよ!」と妻が一言。 見るとガチャガチャに海洋堂の日本の城名鑑Ⅱ とあり、安土城天守閣、松本城の鬼瓦、姫路城本丸、名古屋城の金鯱、大阪城城郭の全5種と表示されてました。 お城好きの自分は嫁に400円...
小山城つくってみた④2017.08.24 12:24いよいよ草木を生やして見ました。湿地帯や田んぼとのバランスいながら作って見ました。 いつもは、どのように配置するかなかなか決心がつかず時間がかかるところですが、今回は「えいやー」との勢いでやってしまいました。 微修正はしますが、とりあえず草木が...
実は2つある古宮城2017.08.23 10:43 築城第3弾として作成した古宮城。実は一つ作った後に気に入らずに新たに一から作り直しました。結果、2つの古宮城があります。 私はA4の大きさでジオラマを作っているのですが、最初のはお城を大きく作りすぎて、この城の特徴の周辺の湿地が表現できなくなってしまいました...
小山城つくってみた③2017.08.22 13:01 小山城の形が出来たので、色を塗ってみました。また、周囲に湿地、田んぼを配置してみました。今回の小山城は四城目の築城となりますが、四作目で田んぼを初めて作ってみました。試行錯誤の結果、何となく田んぼに見えるかなと自分的には満足しています。 次は、草木を入れ込んでいきたい...
小山城つくってみた②2017.08.18 03:22 粘度での型づくりは概ね完成。 手前の堀と丸馬出は、資料とかには出てこないけど、台地がここでキュッと狭くなっているので、堀とかあったほうが防御にはいいような?との勝手な思いから付け足しました。本当はどうだったのか気になります。
小山城 築城開始してみた2017.08.13 07:20 地理院地図の等高線を見ながら、発泡スチロールをカットし概ねの形を作っていきます。その後粘土で形をつくっていきます。粘土は、石粉粘度を使っています。 台地から伸びる崎の地形や、3方が崖で正面のみが平という地形が出るように制作していきます。
古宮城つくってみた2017.08.06 05:13 愛知県新城市作手清武にある古宮城(ふるみやじょう)をつくってみた。 この城は、元亀2年(1571年)に武田信玄が馬場信春に命じて築城させたといわれている。武田氏の奥三河侵攻により造られた最前線の城で、徳川家康の岡崎城にも近く大いに圧力を受けていたと考えますが、天正3年(1575...
高天神城つくってみた2017.08.01 11:01 高天神城は静岡県掛川市にあるお城です。 戦国時代末期に武田勝頼と徳川家康がこの城をめぐり激しい争奪戦を繰り広げました。 城は駿河国の国境近くにある遠江の小笠山丘陵が東側に突き出た鶴翁山(かくおうざん)に築かれた山城で、東西2つの峰を中心に曲輪が配置され、「一城別郭式」と呼ばれる...