三河足助城(真弓山城)行ってみた!2018.09.17 00:10愛知県にある足助城は、発掘調査に基づき戦国時代の標高310mの山城を復元したもので、高櫓、長屋、物見矢倉、厨(くりや)などが復元されているのが特徴です。戦国時代には足助鈴木氏が支配し、勢力を拡大した徳川家康に従った。位置的に三河の信濃寄りであり、武田氏との争いが始まってからは最前...
野田城つくってみた!⑤完成2018.02.03 04:03 野田城が完成しました。 思ったよりも良い感じにできました。自分的には満足しています。途中で、両側の淵の水や沼地の水表現のレジンで失敗しましたが何とか水らしくできました。自分的には端っこに少し植栽した木が気に入っています。 川をせき止めて作ったといわれる龍渕、桑渕に挟まれた舌状台...
野田城つくってみた!②縄張り2017.12.30 07:30とりあえず野田城の縄なりを作りました。現地調査では本丸以外は竹林と雑木林で見ることができませんでしたが、絵図等を元に現地と合わせながら作成しました。困ったのは、本丸南の侍屋敷ですが、浅野文庫絵図、菅沼家譜、元禄時代野田城跡図では概ね似たような形でしたので、主に元禄を元に作成しまし...
野田城つくってみた!①現地調査2017.11.25 23:40 愛知県新城市の野田城制作のため、現地を訪れました。 野田城は1573年に武田信玄の西上作戦の折に遠江の三方ヶ原の戦いで徳川家康に大勝後に武田方は三河の徳川方の野田城を包囲し、甲斐の金山堀衆が穴を掘り水脈を切り井戸を枯らせ水を断ち降伏させたと言われています。&...
二俣城つくってみた!⑤緑化完成2017.10.29 12:02 永らく放置していた二俣城の築城を再開しました。レジンでつっくった河が想定よりも濃くなり、ショックで(レジンに色付けした時に濃すぎるかな?と漠然と思っていましたが・・。)作成する気が失せてしまったので放置していました。また、その間に粘土で500円程度の大きさの島根県の松...
二俣城つくってみた!④ 川できた!2017.10.06 03:36二俣城つくってみた 二俣城の色つけ、川に水をはり、波を表現しました。 天龍川と二俣川です。初めてレジンを使っての川作りであり慎重に行おうと、お試し用の川を事前に作って挑みましたが、レジンは製作時に体に悪いガスが出る、アレルギーになるなどの注意事項を読み(本...
二俣城つくってみた!③縄張り変更2017.09.22 04:44当初、堀尾時代(武田時代)の縄張りで作っていましたが、二俣城はやはり、水の手櫓との意見もいただき、徳川時代の縄張りに変更しました。 武田時代の縄張りに比べ南側の防御は地形任せです。 もっとも北側以外は天竜川と二俣川に囲まれており、こ徳川時代の二俣城は武田信...
実は2つある古宮城2017.08.23 10:43 築城第3弾として作成した古宮城。実は一つ作った後に気に入らずに新たに一から作り直しました。結果、2つの古宮城があります。 私はA4の大きさでジオラマを作っているのですが、最初のはお城を大きく作りすぎて、この城の特徴の周辺の湿地が表現できなくなってしまいました...
古宮城つくってみた2017.08.06 05:13 愛知県新城市作手清武にある古宮城(ふるみやじょう)をつくってみた。 この城は、元亀2年(1571年)に武田信玄が馬場信春に命じて築城させたといわれている。武田氏の奥三河侵攻により造られた最前線の城で、徳川家康の岡崎城にも近く大いに圧力を受けていたと考えますが、天正3年(1575...
高天神城つくってみた2017.08.01 11:01 高天神城は静岡県掛川市にあるお城です。 戦国時代末期に武田勝頼と徳川家康がこの城をめぐり激しい争奪戦を繰り広げました。 城は駿河国の国境近くにある遠江の小笠山丘陵が東側に突き出た鶴翁山(かくおうざん)に築かれた山城で、東西2つの峰を中心に曲輪が配置され、「一城別郭式」と呼ばれる...